底脱の井


鎌倉駅の西口から市役所方面に進むと、信号のある交差点に到達します。この信号を右に曲がり、 昔は「今小路」(いまこうじ)と呼ばれていた道を、横須賀線の線路に沿って扇ガ谷方面に進みます。
底脱野意 「今小路」については、新編鎌倉志によると、「今小路は、寿福寺の前の勝の橋より南を称す。」と書いてあります。 この今小路を北に進むと「寿福寺」(じゅふくじ)の前に出ます。

現在はこの付近は「扇ガ谷」(おうぎがやつ)と呼ばれていますが、往時は「亀ケ谷」(かめがやつ)と呼ばれ、 源頼朝が鎌倉に入る前から源氏と深い関係がある土地でした。寿福寺の建っていますこの付近は、 頼朝の父親の義朝が館を構えていたところでした。

頼朝が鎌倉に入った治承4年(1180)10月7日に、 頼朝は先ず鶴岡八幡宮(材木座一丁目にある現在の元八幡宮)に参拝し、次に亀ケ谷の義朝の館跡を訪れました。 頼朝はこの地に屋敷を建てることが目的でした。 然し、土地が狭い事と岡崎平四郎が義朝の供養のために小庵を建てていたので、 計画を変えて今の大倉に変更したと吾妻鏡に述べています。

寿福寺の北隣は元大田道灌の屋敷跡で、現在は鎌倉で唯一の尼寺の「英勝寺」(えいしょうじ)があります。 この先の小さな矢倉の中には、十六夜日記を書いた阿仏尼(あぶつに)の供養等があります。 さらに進むと、この道と交差する道があります。 この道は、左に行くと「化粧坂」(けわいざか)への入口から「海蔵寺」(かいぞうじ)へ通じています。 右 海蔵寺 に行くと「薬王寺」(やくおうじ)から国指定史跡の「亀ケ坂」(かめがやつざか)方面及び「泉ケ谷」(いずみがやつ)方面に通じる道です。

この道を進むと暫くして海蔵寺の山門が見えてきます。入口の右側に小さな泉があり、 傍らの石柱に「底脱の井」(そこぬけのい)と記されています。 その脇には 文字がうすくなり見にくいのですが「千代能がいただく桶の底ぬけて 水もたまらねは月もやどらず 如大禅尼」と刻まれた石碑が建っています。 この井戸が鎌倉十井の一つ「底脱の井」(そこぬけのい)です。

新編鎌倉志によると、「底脱の井は海蔵寺の総門の外、右手の方にあります。 言伝えによると、昔上杉家の尼が参禅した際に、この井戸の水を汲んだ際に悟りを開き歌を詠みました。 「賎の女が戴く桶の底ぬけて、ひた身にかかる有明の月」このような事から底脱の井といわれているとの説があります。
又の説に金沢顕時の妻が後に尼となり、無著禅尼と号して仏光禅師に参禅しました。 無著禅尼の悟りの歌に、石碑にる「千代能がいただく桶の底脱けて、 水たまらねば月もやどらじ」より底脱の井と名前がつけられましたといわれております。 海蔵寺の略縁起にはこの後者の説を名前のいわれと説明しています。

海蔵寺

海蔵寺(かいぞうじ)は扇谷山と号します臨済宗建長寺派の古刹です。 もとは真言宗のお寺の跡でしたが、建長5年(1253)宗尊親王の命令により、藤原仲能が本願主となりまして、 この場所に七堂伽藍が再建されました。しかし鎌倉幕府が滅亡した折にこの寺も消滅しました。 その後は、足利氏満の命により、応永元年(1394)4月に 上杉氏定が再建したのが、海蔵禅寺です。 氏定は源翁禅師を開山に招いて菩提寺としました。その後天正5年(1577)に建長寺に属して今日に至っています。 寛政3年(1791)の境内図によると、主な建物の配置は現在の姿とほとんど変わらないそうです。

十六井戸

境内の南の隅の岩窟の中に、鎌倉時代の井戸と云われる十六井戸があります。 十六井 窟の中央に石造の観音菩薩像をまつり、その下に弘法大師像を安置しています。 井戸の名は窟底に直径70cm、深さ50cm位いの井戸十六穴が、各々清冽な水を湛えていることから名付けられました。
伝承では金剛功徳水と名付けられています。観音菩薩が中興開山に夢のお告げがありました。 夢から覚めた禅師がお告げの通りに井戸を掘り出し掃除をしたところ、観音菩薩像が現れ、 窟中の水を加持して民に施したところ霊験あらたかでありました。

「鎌倉十井案内図」に戻る