扇の井


鎌倉駅の西口から市役所方面に進むと、信号のある交差点に到達します。この信号を右に曲がり、 昔は「今小路」(いまこうじ)とよばれていた道を、横須賀線の線路に沿って扇ガ谷方面に進みます。
扇の井
「今小路」に就いては、新編鎌倉志によると、「今小路は、寿福寺の前の勝の橋より南を称す。」と書いてあります。 この今小路を北に進むと、この文章通り「勝の橋」(かつのはし)と「寿福寺」(じゅふくじ)の前に出ます。

現在はこの付近は「扇ガ谷」(おうぎがやつ)と呼ばれていますが、往時は「亀ケ谷」(かめがやつ)と呼ばれ、 源頼朝が鎌倉に入る前から源氏と深い関係がある土地でした。寿福寺の建つているこの付近は、 頼朝の父親義朝が館を構えていたところでした。

頼朝が鎌倉に入った治承4年(1180)10月7日に、頼朝は先ず鶴岡八幡宮(材木座にある現在の元八幡宮)に参拝し、 次に亀ケ谷の義朝の館跡を訪れました。頼朝はこの地に屋敷を建てることが目的でした。 然し、土地が狭い事と岡崎平四郎が義朝の供養のために小庵を建てていたので、 計画を変えて今の大倉に変更したと吾妻鏡に述べられています。 寿福寺の北隣は元大田道灌の屋敷跡で、現在は鎌倉で唯一の尼寺の「英勝寺」(えいしょうじ)があります。 この先の小さな矢倉の中には、十六夜日記を書いた阿仏尼(あぶつに)の供養等があります。 さらに進むと、この道と交差する道があります。 この道は、左に行くと「化粧坂」(けわいざか)への入口から「海蔵寺」(かいぞうじ)へ通じています。 右に行くと「薬王寺」から国指定史跡の「亀ケ谷坂」(かめがやつざか)方面及び「泉ケ谷」(いずみがやつ)方面に通じる道です。

この道を右に曲がり横須賀線の跨道橋の下を抜けると、 頼朝の長女大姫(おおひめ)に縁があると云われる「岩船地蔵」(いわふねじぞう)があります。 この道の近くに「飯盛山」(いいもりやま)と云われている小さな山があり、 この山の麓に岩盤をくりぬいた「扇の井」(おうぎのい)と呼ばれる井戸があります。新編鎌倉志に「この地に、 飯盛山と云うあり。山根に岩を扇地紙の形に鑿、内より清水湧出。扇井と名く。鎌倉十井の一なり。」と述べています。

扇の井の名称の由来には、新編相模国風土記稿工には「「飯盛山の麓にあり、岩穴中より清水湧出す、 この岩扇の形に穿つ、故にこの名ありとぞ、十井の一なり」とあります。 またの説に「静御前が舞扇を納めたことからこの名が付いた」との言い伝えもあります。
現在は、この「扇の井」は個人の屋敷内にありますので、見学はご遠慮願います。

亀ケ谷坂

「岩船地蔵」の角を曲がり、「扇の井」の西側を抜けて山ノ内方面に向かうと切通があります。 この切通は、扇ガ谷と山ノ内とを結び鎌倉から武蔵方面へ通じる重要な出入口でした。 飯盛山
「亀ケ谷坂」(かめがやつさか)と呼ばれる国指定の史跡で、往時は勿論現在においても鎌倉の切通の風情を伝えています。 現在は生活道路としても利用されています。
新編鎌倉志に「亀ケ谷坂は、扇ガ谷と山内との間也。南は扇ガ谷、北は山内也。寿福寺を、亀谷山と号して、 亀ケ谷中央なり。此所は亀ケ谷へ行く坂の名なり。云々」とあります。
伝説に、この坂の勾配が大変にきつかったので、登って行く亀が坂の途中にてひっくり返つたので、 「亀返坂」(かめかえりさか)と呼んだと云われています。また、建長寺塔頭の回春院にあります大覚池の大亀が、 池を出て坂の途中にてひっくり返ったとの話があります。
昔からこの付近を「亀ケ谷」(かめがやつ)と云われていましたが、その後に管領上杉定正が、 この地に住み扇谷殿と称されたことにから、亀ケ谷の名称がすたれ、 今では「扇ケ谷」(おうぎがやつ)と呼ばれるようになりました。

吾妻鏡の記録に最初にあるのは、治承4年(1180)10月7日に鎌倉に入った頼朝が、 父義朝の亀ケ谷の旧跡を訪ねたとの記事です。最近の記録は、文永2年(1265)6月10日の山崩れの記事に、 一日中雨が激しく降る、亀ケ谷ならびに泉ケ谷の山が崩れて人馬が土石にて押しつぶされて命を失ったとあるので、 吾妻鏡が記録した鎌倉時代はこの地は亀ケ谷と呼ばれていました。

新編鎌倉志に、「扇ガ谷は、亀ケ谷坂を越えて、南の方、西北は海蔵寺、東北は華光院、上杉定政の旧宅、 英勝寺の地を扇ケ谷と云う。亀ケ谷の内なり。今里人が扇ケ谷と云う時は、藤ケ谷の前、英勝寺の裏門前を扇ケ谷という。 (太平記)に天狗堂と扇ケ谷に軍ありてと有る。又此処に飯盛山と云うあり。山根に岩を扇地紙の形に鑿、 内より清水勇出し扇井と名く、鎌倉十井の一なり。(中略)吾妻鏡には扇ケ谷は見当らず」とあります。

一方、太平記巻第十の項に「かかるところに、天狗堂と扇ケ谷に戦ありと覚えて、 馬煙夥しく見えければ云々」とありますが、長崎父子の別れの場はこの付近でしょうか。



「鎌倉十井案内図」に戻る